映画的経験とは何だろう?

ぼくはとても面白いと思ったんだ、君の言うことを。君が書け、と言うからその事を書こうと思う。 

 

f:id:knori:20190305220727j:plain

 

 

君は「ドクター・フー」の連れの仲間たちが「映画的経験」そのものを表現しているみたいだと書いていた。

そこでぼくは、映画を見るという、ぼく達の経験について考えてみたんだ。

 

現実では、 何らかの状況を見た、ぼくや君は、選択をして行動する。

ところが映画的経験では、自分ならそこへは行かない、と思ったにしても、もちろん、身体は動かない。

 

けれど、映像は状況や出来事を表現しながら、何かを、ぼくに落とし込んでいく。

それは記憶なのだが、ベルクソンだったろうか、「記憶は感情である」といったのは。

感情は、判断だし、選択の方向を定め、信念に展開されもする。

映画を見終わったぼくは、そうした、なにともつかぬ感情の束によって、思考することへと導かれることもある。

 

これは(映画的経験は)、現実的経験から、身体を除いたものであると言えないか?

 

 だから、映画を見るということは、ある種の「経験」には違いないんだ。

 そしてこの新しい映像芸術は面白い契機を孕んでいる。思考を促すイメージの力がある。

 

よくネットの映画感想で、「わけがわからなかった」「難しくて意味がわからない」などという感想を君は見るだろ?

 あれは、正解があると思っているんだ。真理があると思うから、自分で考える事を止めているのか、自分の考えを言わないのか、どちらかだろう。

 

ぼくは思うんだ。正解なんて気にしなくて良いと。思考するということは、ハイリスクハイリターンだ。

映画の隠れた醍醐味なんだと。

 

ぼくは君が「ドクター・フー」を好きな理由がわかる。 

 本来、子供向けのドラマだけに、ドクターの連れたちは、シーズンを通して成長していく。そして終わりには、ドクターから、地球の存亡に関わる決断を迫られるんだ。

一見、笑ってしまうようなシーンではあるけど、子供たちは、世界に対する愛を、信じる事を、得るはずだ。

 

世界は賭けるに値する事を。

 

評判のよくない「15時17分、パリ行き」も、君は青年が屈託のない顔でテロ犯に突っ込んでいくことに、感動していたろ?

世界は賭けるに値する事を知っていた若者に感動していた。もちろん、テロ犯の銃がカチッと言わず、発射されていたら、ヒーローはおらず、テロは成功していた。

そこまで見せてしまう監督は、子供に見せられるように倫理委員会と交渉したらしいが、そこは君が言うようにドクターのほうがまさっていたね。ぼくはここ、笑っているよ。

 

確かに、世界を信じられるから、思考が始まるんだ。

 

普段のぼくたちは、常識的に考える。仕事で、革命的な思考なんてしているわけにはいかない。

 

でもイメージから飛躍する思考はどんだけ壊れかけていようが、しっちゃかめっちゃかでも良いんだ。

 ぼくたちは、イメージ表現という新しい芸術を手に入れたばかりなんだ。