うっかり「ロンドンルール」の罠に落ちた「slow horses」は「slough house」送りとなる。みゃはは。
☝️左からリヴァーとキャサリン
つまり、
保身(ロンドンルール)に走る同僚の罠に落ちた、新人のリヴァーは、間抜け(slow horses)のレッテルを貼られ、MI-5の本部から泥沼ハウス(slough house)へ左遷された。
このロンドンルールは「自己防衛」って字幕なんだ。
始めのうちは、危険な仕事だし、そらそうだ、と思うんだけど、つまるところは、本作を貫く大いなる皮肉と諧謔なの。
MI-5の上司たちは、自分の利益を守るためなら、平気で部下を犠牲にする。MI-5本部の連中は、ロンドンルールに則り、保身に長けている。
一方、slow horsesn(間抜け)には、「状況を理解しないバカ」という意味もある。
泥沼ハウスへ左遷された「間抜け」たちは、善良で不器用なわけ。
この「本部と泥沼ハウス」という縮図は、皮肉っぽいカリカチュアなん。
なんつうかね、いかにもイギリス!って感じの皮肉と機知で逆転させたスパイコメディ物。
最高に面白かったよ!
ちなみに、〈リヴァー 慣用句〉でググると、SELL DOWN THE RIVERが出てくる。
裏切られる、見捨てられる、って意味。でも、英国で一般的なのかどうかは分からない。
「俺は、裏切られて泥沼ハウスに来たんだ。」と、リヴァーは愚痴った。
「あなたのご両親はリヴァーなんて名前をよく付けたわねぇ…?」と、キャサリンは答えた。
👇泥沼ハウスのボスは、実は凄腕のスパイ
☝️にゃんとゲイリー・オールドマン。