物語とわたしの記憶

わたしは物語にワクワクする。

何故なのかなぁ?

 

わたしの場合、人生経験は茫漠とした記憶の中に埋もれていく。

 

けれど、TVドラマのように、物語で語られる人生は、わたしの絡まった記憶のかけらに、方向と意味を与える。

この情感や感性の再生に、わたしは多分ワクワクしている。

 

わたしは、イメージにも物語を見ている。

例えば、

「九州縹渺録」のオープニングは大好きだ。

雪深い山の中を、馬に乗った人々の隊列が行く。樹氷は厳しい寒さを物語る。

知っているような景色でもあり、何かのエピソードを思い起こしそうになりながら、感情の揺れのままに、わたしは物語の始まりを待つのである。

 

また、映像は「百聞は一見にしかず」だ。扇動的という意味では、演説よりも小説よりも演劇よりも、遥かに力があるだろう。

 

最近、始まったばかりの韓ドラ「この恋は不可抗力」のオープニングは、感激した。

林の中に崩れかけた祈祷小屋がある。降りしきる雨のせいで、木々も小屋も闇夜のように黒い。

屋根に空いた穴から白い空が見える。この穴から滴る雨の粒は、光を透かして美しかった。

どっかで見たような気もするし、TVドラマであっても、さすが、映像界で世界のトップクラスを走る国だなぁ、と、中国時代劇ばっか見ていると、たまの韓ドラの力量に心が躍った。

物語をミステリアスに方向づける、芸術的な映像だった。

 

離人心上」は、わたしの大好きなラブコメだ。中国ドラマの中では、会話主体ではなく映像でも物語る秀逸なドラマだった。

主人公の武将は、兄の死因に執着していた。

キーポイントである敵討ちは短い回想シーンで明らかになる。

5歳くらいの子供は泣いていた。「お前は、もう孤児なんだ」と虐められていた。そこへ、両親の位牌を背負い、疲れ果てた少年(子供の兄)が戦場から戻ってくる。少年は野次馬に向かって「わたしが居る限り、〇〇家は無くならない」というのである。

言葉では伝わりにくいものも、映像では、伝わる。弟にとって、兄の存在の大きさは、視聴者には伝わるのである。

 

この時わたしは、イメージを物語化している。「兄は父親がわりになって弟を慈しんだ」という物語だ。けれど「兄は自分のことで手一杯で、弟を邪険に扱った」という物語を見てとったならどうだろう?復讐は、兄に対する怨恨だった、、という風に、結末はどんでん返しになることも可能なのだ。

 

イメージに真実は無い。しかし、イメージを理解することは物語化することなのだ。

わたしの記憶(物語)は、ドラマの視聴で、再物語化されていく。