家族の波紋、上流階級の文化

ジョアンナ・ホッグ監督、脚本。 トム・ヒドルストン。2010年。 

 

f:id:knori:20190603235556j:plain

 

とっても、映画的センスのある監督の作品を見た、と思う。曖昧な言い方だけど。

 

この映画は、瑣末な説明はあっても、肝心の説明が一切省かれている。

休暇に来た、母親と姉弟のイザコザだけを切り取ったような映画なのだ。 

 

あらすじ

裕福な家庭で育った青年エドワードは、アフリカで1年間ボランティア活動に従事することに。彼が出発するまでの間、家族は母パトリシアの提案でシリー諸島にある別荘で過ごすことになり、エドワードと姉シンシア、料理人ローズと絵画教師クリストファーがやって来るが、父だけは姿を見せない。映画・com

 

 映像がすこぶる印象的で、カメラのレンズはいわば、観客にとっての<何処でも窓>になっている。スクリーンが窓というわけなのよ。

ある時は、姉弟と母親の食卓を窓から見る、ある日は、人々のピクニックを眺め、画家と母親の会話を窓越しに聞く、という具合。

 

レンズが窓になっているので(固定されている?)、登場人物たちがカメラに近づかない限りは、アップにはならない。面白いでしょ?

 

 

 食卓での姉と母とヒドルストン。

f:id:knori:20190603235302j:plain

 

 また、絵画のような写真のような、そういう切り取られ方をした風景の画面が何べんも出てくる。

色がうっとりするほど美しかったり、構図が面白かったり。

 ちょっとね、惚れ惚れした。

 

映画の中で、絵画教師がこういうことを言う、「ほら、このはっきりしたブルーを消してごらん。そうするとボンヤリしていたここのブルーがみえてくるでしょう?色は関係の中にあるんです。」

 

 昔、ソシュールの説明本か何かで読んだことがあるなあ、と思う。

 

この映画は、確かに、刹那刹那の関係だけを描いているとも言える。

それらの関係性の中から、曖昧模糊としたヒドルストンに集約的に光が当たり、彼の存在がはっきりしてくる。

 

以下は、彼の人となりを、その印象を記す。(わたしは英語ができないので字幕に頼っているので、相当間違っているかもです。)

 

クイーンズ・イングリシュばりばりのヒドルストンは、いわゆる上流階級の人間で、彼の文化圏の中で、ゆるく楽しく生きてきた感じで、姉ちゃんによれば、父親も怒った、何か研究か任務か仕事を途中で止めたようだ。

そして今、彼は、アフリカにボランティアで行こうとしている。

姉ちゃんは、これにも怒っている、いい気なもんだ、と。

 また、姉ちゃんは、彼がコックのローズに気を使うことにも苛立っている。

 

けれど、これは、イギリスの上流階級の帝王学つうか、下の者の文化に理解を示す、という態度であろうかと、わたしは思ったけど、どうやら家族の中で唯一、社会に出て仕事をしているらしい姉にしてみれば、現実感欠如の甘ったれた倫理観にしか見えないし、弟のゆるさが、彼女のイライラの元になっているのかもしれない。

 

ヒドルストンが姉ちゃんにドアの陰からパペットを使って謝るシーンがある。

「姉ちゃんの面倒は僕がちゃんとみるから」と言っていた。

 ほぉー。いずれは当主かなんかになるだろう呑気な弟に、姉は八つ当たりをしてたのかぁ?

 

いずれにしてもヒドルストンは何処へ行こうと、大して変わらない人だろうと思う。

彼は、上流階級の文化そのものの様な人間なのだから。

 

休暇が終わろうとしている、家族はそれぞれの日常に戻っていく。

 

 

 

アメリカン・サイコと迷子のアイデンティティ

ブレット・イーストン・ エリス原作、メアリー・ハロン監督。2000年。

 クリスチャン・ベール

f:id:knori:20190602034458j:plain

「決まってるぜ!」

彼は、二人の娼婦とセックスをしながら、ビデオに向かってポーズを取るのである。

脇に寝転がっているもう一人の娼婦の顔が秀逸だ。

彼女は、この男(クリスチャン・ベール)のヤバさと薄気味悪さを肌で感じていた…。

 

あらすじ

1980年代後半のマンハッタン・ウォール街を舞台に、投資銀行で副社長を務める一方で快楽殺人を繰り返す主人公を描くサイコ・ホラー…wiki

 

この男の朝の身支度はすごい!ボディケアに始まり、各種高級化粧品、ファッションブランドへの拘り…わたしは『なんとなくクリスタル』を思い出した。

 

が、その内、この映画、原作が下敷きにしているのはボードリヤールだなあ、と気がついた。(2冊ほど読んだがほとんど忘れている)。

8、90年代だったかな?消費社会論が喧伝された。

 生産の時代から消費の時代へと言われたのだが、つまり、モノ(商品)の付与価値や意味を、消費するようになった、と言われた。

 

映画では、男とその仲間のヤッピーたちが、ブランド物で身を固め、名刺の出来を競う。それらの<モノ>が与える意味は、自分たちは特別なエリートである、といったところだ。(モノの付与価値の消費)。

 

食事は、予約を取るのが困難な超高級レストラン。

 男は、同僚がこの超高級レストランの予約を取れたことに腹を立て、殺してしまうのだが。

 

 

 同僚の死体が入った袋を引きずっている。

f:id:knori:20190602034548j:plain

 

 まあ、さすがにここら辺りの文脈は、古いなあ、と思う。

今時、盲目的なブランド信仰にぶら下がっている人間っていないでしょ?

 

だけど、消費社会がもたらした?、シミュレーション全盛期の意味の喪失による個別性の消失みたいな描写は、すこし、わたしに何かを語りかける。

 

 男とその仲間たちは、おんなじような意味(付加価値)を追っかけている結果、彼らは均質化し、向き合うことを忘れ、彼らは、誰といたのか忘れ、名前すら忘れる。

 

 アメーバーの細胞の一つに成り下がるのだ。(アメーバーという共同体はもしかしたら面白いかも…?)

 

人はアイデンティティを求め、それは意味付けを求める事であり、さしずめわたしは意味なんて無いというアイデンティティの持ち主か…?

 

とても印象に残ったのは、女性の不動産業者らしき人。

男は殺した同僚の超高級マンションで女たちを殺しまくり、死体をその部屋に隠していた。

ある日、男がそこに行くと、部屋はリフォームされていた!

 彼から何事かを感じ取った不動産業者の女性は「騒ぎは起こさないで!2度とここに来てはダメよ!」と言うのだった。

 

つまり、彼女は、消費させる側の人間で、価値をつけて供給する側なのだ。

彼女は、超高級物件が格安物件(事故物件)になるのを防いだわけだ。

 

最後に、

ネットでは殺人は男の妄想か?という意見があったが、さんざんぱら、他人に対する無関心や個別性の消失を描写していたので、妄想ではなく、製作陣の消費社会に対する懸命な皮肉だとみたほうがいいと思った。

 

 しかし…主役の男は…死ぬほど胸くそが悪かった!

 死ぬほど嫌い!

 

アフター・アースと少年のトラウマ

M・ナイト・シャラマン監督、脚本。 

ジェイデン・スミスとウィル・スミス。2013年。SF作品。

f:id:knori:20190531185536j:plain

 他の作品と間違えてたみたい!

わたしは、「アフター・アース」を見てなかった!ガッデム。

 

あらすじ

キタイ(ジェイデン・スミス)のもとに、レンジャーの最高司令官でもあり父でもあるサイファ・レイジ(ウィルスミス)が宇宙遠征から帰還した。サイファは伝説級のレンジャーである。

彼は引退前の最後の任務にキタイを同行させることにした。2人が乗った宇宙船は、小惑星嵐にあい、地球に不時着を試みるが…。wiki

 

この映画は、ウィルスミスの名前につられてみたら、たぶん、低評価になる。

 

 …ウィルスミスはどうでもよくて、傷ついている13歳の少年のお話だった。

それも、少年が成長するとか、男らしくなるとか、そういう映画でもない。

傷心の少年がそれを克服する物語だった。

 

 ネタバレあり

 

彼が小さい時、姉は、彼を庇って怪物に殺された。

 彼は、父に認められるレンジャーになりたい。…ガムシャラにがんばっている。

 

 そうした父と息子の乗った宇宙船が、(人類が1000年前に脱出した)地球に不時着する。

 助かったのは父と息子のみ。父親は動くことができない重傷。

少年は無傷だ。

彼は、100キロ離れた場所に落ちた宇宙船の後部に辿り着き、救難信号を打たなければならない。

 

父親が英雄なのは、怪物を倒すことが出来るのが彼だけ、だからである。

彼は、ゴーストと言われる極意を会得している。

 

で…ね、当然、怪物が出てくるわけよ。

 

お気づきでしょうが、13歳の少年は、ゴーストの極意をモノにしちゃう!

けれど、少年は最初から最後まで、情けないほど繊細で、そこを味わうことが出来る人は、楽しめるはず!

 

 

映画のラスト。

前半の伏線が効いて(わたしはゾッとしたけど)、父は少年に敬礼する。

しかし、されど、シャラマン!

少年は、敬礼を返さず、父に抱きついた…。

「ボクは母さんの仕事を手伝いたい」彼は父にそう告げるのだ。

 

つまり、少年は伝説のレンジャーの仲間入りを果たしたのに、拒否する。

監督のメッセージは結構明確でしょ?

 傷ついた心を捨て去るサバイバルだったんだよ、と。

 

 

あと、冒頭の少年が暮らす都市の建物や基地のCGがめっさかっこいい!