孔子春秋ー天才的な官僚としての孔子

老子孔子という知の巨人が二人で話し込んでいる。

 

f:id:knori:20200325030347j:plain

 

 TVを止めたわたしは換気扇の下でタバコを吸ってからコーヒーを飲んだ。

 私はこのシーンにすごく興奮していたのだ。

老子が実在の人物だろうがなかろうが、この二人の出会いを想像した事がある人は多いだろう。

わたしは老子が言っていることを理解できなかったが、ひとつ、面白いと思ったこと。

老子は「礼とは形がないことだ」と言った。

なるほど、老子って…自由主義的なんだね。型を拒否する彼の言葉は、心を解きはなして、自由自在に飛び跳ねる。

 

 Amazonプライム

2011年。

チュウ・ガンリーヤオ、ダン・ハオ、ユエン・ウェンカン、ジョウ・イーウエイ。

 

(もっともわたしは字幕で見ていたので、あまり確信はない。なにせ、中国語ってコスパが高い、つうか、漢字4個くらいで、日本語訳は二行くらいになったりするよね。でも、とても簡潔な字幕だったのよ。)

 

 

この「孔子春秋」というTVドラマは、孔子人間性を一生懸命あぶり出そうとしている、というか、めっさ力作!

(たぶん、論語、春秋、史記やらを下敷きに、脚色してあると思うが)、物語は、魯という小国に、三人の傑出した若者が誕生したことから始まる。

 それは、孔子、 少正卯、陽虎 。彼らは卑しい生まれで幼なじみという設定。

子供時代の彼らは、親たちが働いている仕事場を駆け回り、悪戯をし、盗みもやらかし、そして、恋もする。

大人になった陽虎は豪胆。少正卯は鋭利な頭脳の持ち主。

で、孔子は、何を考えているのか分からない感じでみんなから愚鈍と言われている…。

 

 👇陽虎と少正卯

f:id:knori:20200324215259j:plain

  👇そして孔子

f:id:knori:20200324215325j:plain

 

 春秋時代という300年続いた戦国時代での生き様をこの三人を軸に語っていきます。

(ちなみに孔子が生まれた紀元前511年頃は、日本でいうと縄文時代

弥生時代に入る頃、かな?)

 

 陽虎と少正卯は、現代ならば、出世しただろうなぁ、という優れた若者たち。

そして肝心の孔子は、愚鈍愚鈍言われながらも、仕事ぶりを見るにつけ、切れ者ぶりが少しずつ描かれていく…。

 陽虎と少正卯は狂言回し的な役割で、実は現代にも通じる、共感すら抱ける若者たちで、孔子の異質さを浮き彫りにしている。

後半、彼らの役割を引き継ぐのが、孔子の弟子、子貢。

 

孔子曰く、「一国を納めることが出来る。しかし、頭が良すぎて、利に負けて流される」

実際、子貢についてはそういう人だったと、どっかで読んだ事がある。

現代で言えば、孫正義ビルゲイツのような人が、何故か孔子を師として慕っているわけで、その孔子のカリスマ性のようなものは、やはり表現できていなかったです。そらあ、無理だよね。

 

で、孔子はいったい、何をやったのか?

 

たとえば、日本で言えば、第二次大戦中の軍事政権下で、のし上がっていって、要職につく。もう戦争の話しかないような時代に、彼は、平和を実現させようとする。

総理大臣たちに、仁愛を説くわけよ。馬鹿なの?って話ですよ。

 

中国の春秋時代は、群雄割拠、戦争と内乱、飢餓飢饉、民は道端に餓死してゴロゴロ横たわり、貴族たちは国内でも権力争いで権謀術数の限りを尽くし、民は鞭で躾けるもんだ、くらいの認識。

そして、当時すでに中国では、孝行、礼、仁、というような考え方は迷信と混じり合うようにして転がっていたわけだが、政(まつりごと)を司る貴族たちも礼などについては形だけの体裁は整えていた。

もう、どうしたらいいの?状態じゃないすか。

孔子は、そこに乗り込んでいって、心の真実、愛、思いやりを説くんだよ…。

形はある。中身を真っ当にしようとした。

そして実際に、古代のシステムをアレンジしながら、ガンガン改革していく。

敵国が迫っているのに兵がいない、というとき彼は言う、「仁愛は勝つ」と。

みんながぼけなす野郎とか思っていると、孔子が改革して優遇された農民たちが、土地を守ろうとして、兵役に志願してくるんだ。

もうね、実は、子貢も目じゃないくらい利に聡いんだ、と思ったよ、ドラマでは。

しかし、そういう人が、心を砕いて、この現状を変えるためにはどうしたら良いのか、と考え、人としての心のあり方を説く。彼は、決して引かない…。

当然ながら、利権を奪われると考えた貴族たちから、国を追い出されるんだよ。

もひとつ言えば、孝行とか礼というのも、システムだなぁ、と思う。

孝行は老いた両親を養う、福祉政策の代わりだよねぇ、

仁はパブリックというものの根幹に置きたい。

礼は、システムを存続させるために必要。

心のありようを説きながら、とても合理的、功利的なんですよ、孔子は。ドラマでは。

彼は、未来を見通して、設計図をビッシと作り上げる。現代の最高の官僚が束になってもかなわないような…なんつうか、天才的な官僚の能力を持った人だと思ったよ。

それをあの時代に馬鹿にされながらやったって事。彼は理解を超えた愛の人なんだと思ったよ。

 

 (猫pさんがおっしゃっていた家父長制に繋がった、という話。

ドラマの中では、乳飲み子を抱えた女や子供を守る、という含意が大きいように思いました。男には家族を守る義務があるんだと、したことは、福祉政策、及び、システムの根幹を支える手段だった。

女手ひとつで孔子を育てた母親は強い女性として描かれていました。

なんつうか、彼が現代に生まれていれば、全く違う政策と、思想を持ったはずと、思ったよ。)

 

 少し狂ったような少正卯が野っ原を駆けていくシーンは、まるでリア王みたいで、後半は、ところどころ、シェークスピア劇のようなギリシャ悲劇のような趣が映像に漂うんだ。とても面白かった。(主役の孔子をくってましたねぇ)。

 

 

 

 エンディング曲。

チョオミィっていうのは孔子のことです。とても優しい歌。

 


仲尼- 曹芙嘉

 

仲尼、昨日はどこにいたの?

あなたを待つのはわたしだけ

(そういった歌詞らしい)

 

 

 

花と将軍、孤高の花、ハンシュク、儒教の世界

儒教ってこんなに爽やかなの?

 

f:id:knori:20200321194901j:plain

 「ハンシュク皇帝の女傅」。ハンシュクと後ろは悪ガキたち。

Amazonプライム

 「ハンシュク皇帝の女傅」2015年 

ジン・ティエン 

後漢、安帝の時代のお話。ハンシュクという若い女性が、皇帝の女傅(教師)に昇りつめ、悪ガキたちを成長させていくお話…と、女傅たちの恋物語

 

 マーベラスの時も思ったんだけど、なんか、儒学的な礼、仁、義、とか言われるものがね、中国ドラマの中ではとっても爽やかだなぁ、って。

 

わたしは、儒学なんて全く知らないよ。ただ、韓国ドラマを見ていると、(ほら、韓国って本家の中国より儒学が深く浸透している、とか言われているじゃないですか)、でもって、わたしは…うひゃあ、儒学的な慣習って重苦しくて、抑圧的で嫌だなぁ、と思ってたの。

 

 ところが、最近中国ドラマに凝り出して、特に歴史物を見ていると、儒教のイメージが、中国ドラマではまったく違う!

わたしはすんごく面白いと思って興奮したよ。

 例えば、師に対して礼を持つとき、それは“敬愛”みたいなんだよ。“愛”がつくの。

儒教は思想なんだろうけど…ドラマを見てると思想というよりは共感、って感じ。思いやりとか信じる気持ちとか、ある意味、軽くて爽やかなんだ。

文化革命の時、儒教はこってこてに排斥されたけど、いま、再評価されているらしい。

そらあ、現代の権力に合うようなアレンジがされているのかもしれないけど、でも、腐っても鯛!本家本元やん。めっちゃ不思議でたまらない。

…若い時なら、あっちゃこちゃの本に手を出すとこだけど、もうやらないんだ、わたし、年だし…。

(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

 「孤高の花」👇

f:id:knori:20200321220211p:plain

左、女諸葛孔明と呼ばれる役のアンジェラベイビー。

Netflix

「孤高の花」2017年

ウォレス・チョン、アンジェラベイビー

  

f:id:knori:20200319153924j:plain

 ウォレス・チョン☝️

わたしは、このウォレス・チョンに惚れました。

彼の役は、武神と呼ばれるほどの英雄。人格者で戦略家で何もかもすごいスーパーヒーローだけど、どっか人の良いところがあって、もうもうわたしはコロッとひっくり返されたわけ。

 

 

  

 「花と将軍」の真ん中、女将軍。

f:id:knori:20200319153805j:plain

マー・スーチュン
 

 Amazonプライム

「花と将軍」2017年

マー・スーチュン、

 

このマー・スーチュンさんのおかげで分かった事がある。

彼女は、女である事を隠して、大将軍、英雄になった人。冒頭、女だと白状したところから物語は始まる。困った皇帝は彼女を結婚させる。コメディなんだけど、というか、わたしはゲラッゲラ笑いながら見てたけど…決してステレオタイプの作りじゃない。

なんつうか、とても自然に笑わせるんだ…。だから、シリアスな展開もガンガン無理なくやってる。

 

おまけにマー・スーチュンさんが正統派の演技をしていて、えっと、つまり、例えば、宝塚の男役(昔、惚れたわぁ)のように、デフォルメされた様式的なカッコイイキャラを演じていない。

 彼女はとても男っぽい性格で、夫の気を引くために、会議で部下に作戦を立てさせたりする。要するに小さい時から男のように考え、行動する性格だった、と観客を納得させるリアリティのある演技をしている。

 

で、つまり…わたしは、彼女に萌えれない、のよぉー。

わたしは、多分、様式的な異次元的なキャラに惹かれる。つまり、絵空事、もっと言えば、戯画の世界、マンガじゃないとダメだって気がついたん…。

(若い人は萌えるって言葉、わからないらしいね。オタク的愛のことだぜ。…まぁ、適当なことをゆってみました。)

 

 

散歩する侵略者

  たぶん、“概念を奪う”という面白いコンセプトの実現に失敗している。

f:id:knori:20200312223124j:plain

おー。久しぶりの黒沢清だぁ。つうことで見たが…これは舞台劇なら抜群だったかも、と思う。調べてみると、この映画は舞台劇を元にしていた。

 

 

Hulu

黒沢清監督、2017年。

長澤まさみ松田龍平長谷川博己

 

宇宙生命体が3人の男女に寄生。宇宙人は、人から概念を奪う。彼らは地球を侵略しにきた先遣隊だ。

 

まず、宇宙人に寄生された人物は完全に乗っ取られる。

宇宙人は問う。「家族とはなにか?」「自分とは何か?」「所有するとは何か?」「仕事とは何か?」「邪魔者とは何か?」「愛とは何か?」

 

真面目に答えないと宇宙人が怒るので、問われた人々は、取り敢えず、頭の中でとっちらかっている事柄を一般化して、つまり概念として答える。

こうした台詞のやり取りって、舞台劇ならではの生の緊張感が、茫漠としたイメージを生み出して、とても面白いんじゃないかと思うのね。

 でも映画の中では凡庸…。

 

 

わたしは最後まで飽きずにこの映画を見たけど、不満が残った…こういう時、感想は書かないんだが、やっぱ、黒沢清の底力というか、感想を書きたくなる力がこの映画にあるんだわぁ…。

 

 

 松田龍平は宇宙人に乗っ取られて歩き方さえ忘れてしまっている。妻の長澤まさみはたいそう苛ついている。

なにせ、夫は浮気をして他の女性と一泊旅行に行ったらしい。

ところが、妻はどこか気っ風がいい、というかあっさりしているというか、怒りながらも細々と夫の世話を焼く。この妻役の長澤まさみがとても良かった。

彼女の妹役の前田敦子が印象的で、彼女は、家族の概念を松田龍平に奪われるのだが、一筋の涙が流れ、彼女は豹変する。すでに姉を赤の他人と感じているようだ。

 

宇宙人は、概念を聞き出したあと、イメージしろ、と言う。それからおもむろに奪う。

イメージとはつまり、記憶を奪ってしまうのか、記憶にアクセス出来なくなるのか、よく分からないが、姉と一緒に遊んだり、時には涙も拭いてもらっただろう、そういう記憶を奪われたなら、そりゃあ、姉もただの他人にしか思えないだろうと思う。

この辺りの監督の整理がよく分からない。

 

また、かなり早い段階でネタが割れる、、アレで最後をまとめないでね、と思っていると、堂々とアレでまとめてきた…。

黒沢清はいくつになったんだろう?この映画のエンタメ志向には説教臭さがある。

 

 と、書き終えたところで、👇を読んだ。

あ、そうか、と思う。監督の“概念を奪う”云々は、映画の精霊に感じ入った監督が、ハペさん言うところのアニミズムならぬ、メタ映画的な思考実験のようなものに囚われていたのかもしれないなぁ…。。

www.centeroftheearth.org