「黒衣の刺客」と退屈な講義

正直に言うと、5回は寝た。 

 この映画…。

f:id:knori:20201013162112j:plain

 ☝️妻夫木聡忽那汐里。「侯 孝賢 監督作品。2015年」

 

なんの気無しにチョイスしたこの作品。

しかし、最初の白黒の一連のシーンを見たわたしは、もうもう感動!

素晴らしい構図、素晴らしい勾配を馬に乗った人々が歩いてくる。

うっわぁ、と思った。

あふれる木漏れ日の美しいこと!ろくに知りもしないが、最初、フォードを思い出し、次にルノワールみたいだと思う。

 

一旦、コーヒーを飲んで落ち着いて、続きを診始めた。

がぁっ…!カラーになってからがたいへん。

感情移入を阻む作りになってるんだ…。

顔のアップ、バストショットあたりが、感情表現を伝える、ってことになっている。

ところが、ほぼ、遠景ショット。人物も。

極端に台詞が少ないが、台詞が入る時は、暗闇の中、遠くにぼんやりと顔が映る、って塩梅。

もしかしたら違うのかもしれないが、ほぼ音楽がなかった。画も薄暗い。

わたし、そらぁ、寝ちゃうよ。

そいでも、見続けたのは、映像が、画が、なんつうか、素敵なんだ。

 

 妻夫木の妻役、忽那汐里。👇

f:id:knori:20201013162142j:plain

 

上に上げた2枚の写真 、これらのシーンだけは、きちんと光があった。

まぁ、寝ちゃってるからなんだけど、訳が分からなくてあとで調べた。

 鏡磨きの旅人みたいな妻夫木聡は、遣唐使で、これらのシーンは日本に残してきた妻を回想していたんだと…。

 

この監督がすごい人だなと思わせるのは、観客の感情移入を阻むにしても、通り一遍のやり方だけじゃなくて、光の使い方で、分けているところじゃないかと思う。

つまり、妻夫木聡だけには自然な感情表現をさせ、彼には光がある。彼の回想シーンには光が溢れている。

光が、豊かな詩情を生むということを改めて思い知らされたよ。

 

主役の女アサシンは、彼女が愛した幼馴染を暗殺するように命じられる。

 何遍もアサシンの師匠が出てきて、感情を持つな、心を殺せ、みたいなことを言う。

そのアサシンが出会ったのが、人間らしい暖かさを持つ妻夫木聡なんだ。

 

最後、師匠が例によって例のことを宣い、アサシンと刃を交わす。

強いわけよ、アサシン。カーン、パシンって師匠の刀を弾いて、颯爽と踵を返した。

このシーンは光があって、師匠の顔がはっきりわかる。

もう師匠は圧倒されている。

アサシンは信念を持った…。感情的な判断ですよ。

 

そして、アサシンは待っていた妻夫木聡の所に行ったんだわぁ。

二人が歩いていくシーンは、光が溢れているわけではなく、曇りの時の光みたいな感じ。

でも平明な画。

そして、寿ぐように音楽が流れた。