昨日の続きです。
スズは身を乗り出すようにして手を振っています。遠くに見えるスズの両親と妹も手を振っています。結婚式が済んだのでスズを残して彼らは帰っていきます。
(結婚式の最中、スズの夫になる周作が、膝の上でギュウッと拳を握りしめていて、「え…」と思ったんだけど、無事、2人は結ばれました。手帳の四角い切り後も意味深に写っていました。これらは、実はリンさんのカットされたエピソードに繋がるはずだったんだそうです。)
次の日の朝、5時、スズは朝ごはんの支度をしています。とても可愛いんです。
つまり、スズは、結婚の意味するところを完全に理解していました。
結婚は、家政婦としての仕事、子供を産むことなのである、と。彼女は屈託なく、いそいそと食事を作っています。
現代女性とスズの間に大きな断絶があります。
現代女性にこの状況はちょっと耐えられないと思います、つうか、わたしなら、泣きながら、両親の後を追っかけますね。嫌だ!って。(心細さで死にそうになると思う。)
見も知らぬ夫になる男とその見も知らぬ家族。そこに一人放り出されるんですよ。18歳の小娘が。
つまり、これは昔の女の子の成長の通過儀礼だったんだなと思いました。(通過儀礼という言葉を使っていいかどうか定かじゃない)。ともかく、女の子はこうやって大人になっていったわけです。
これはわたしの印象にすぎませんけど、スズたち、女性陣が、強いはずです。ものすごく過酷なやり方だったと思いませんか?
で、現代の女の子はどういう通過儀礼があるのか?(大雑把ですみません)。
たぶん、就職ですよね…?
あと、これだけは言っておかねば。
この映画の絵柄が大好きです!
(一回しか見れてないので、どういうシーンか言えませんが)、要所要所、大事なシーンの絵がものすごく洗練されています!詩情豊な表現でした。