ロープ戦場の生命線

 サラエボ冬季オリンピックが開催された美しい街だった。 そのサラエボの無惨な映像をTVで見た時は衝撃だった。

二十数年前、わたしはボスニア紛争をリアルタイムで見ていたのだった。

f:id:knori:20210509042700j:plain 

2015年、フェルナンド・レオン・デ・アラノア監督、脚本

パウラ・ファリス原作

ベニチオ・デル・トロ、ティム・ロビン

 

この映画は、1995年、ボスニア紛争停戦直後のバルカン半島のどこか、で始まる。

 写真は「国境なき水と衛生管理団」 と名乗る、どこか滑稽な国際援助活動家たちとその関係者である。

 

 村の井戸に死体が投げ込まれ、写真の彼らは、死体を引き上げようとする。

村人たちはその様子を遠巻きにして見ている。

 援助活動家たちには通訳も居るのだが、村人達とはコミュニケーションがない。見ていると、援助活動家たちは、我が物顔で村人たちの井戸で作業を始める…。

 

わたしはブラックユーモアという説明に惹かれて、この映画を見始めた。

彼ら援助活動家たちは、何か特化した技術団ではなく、善意の、それも行き当たりばったりで、村人の意見も聞かずに、作業をしていた。

活動家たちと、痛みを抱えた村人たちには違いがある。

この2つのすれ違いが…ブラックユーモアになっていた。

 

全てが上手くいかないある日、「俺はここで何をやっているんだ」という顔つきの活動家たち。その流されるような起伏のなさが映像のテンポとなっている。

昔好きだったティムロビンスは、活動家のリーダー。むっちゃ卑しい爺さんの役で、愕然とした。

「喜んでもらえる手助けに来た」みたいな彼の善意は、あんな調査不足では摩耗していくばかりだったろう。

おまけに、村人からしてみれば、空爆したNATOに参加していた国の人たちなのである。

 

デルトロは、少し違う、彼は地元民と関わろうとする。

彼が世話を焼いた少年の両親は、民族浄化の犠牲者だった…。

 

 

#

監督は「国境なき医師団」のドキュメンタリーを撮ったことがあるらしい。

国際協力の難しさを、監督はそれと分からない皮肉を込めて淡々と撮っている。